視能訓練士の養成大学。偏差値・学費ランキング、そして各校の特徴まとめ

  • 視能訓練士転職ノウハウ
視能訓練士の養成大学。偏差値・学費ランキング、そして各校の特徴まとめ

眼科検査のエキスパートである視能訓練士の国家資格を取得するためには、いくつかルートがあります。その中の一つに、厚生労働大臣指定の養成大学に行くという方法があります。全国にある視能訓練士の養成大学の偏差値や学費ランキング、各大学の特徴についてご説明します。

視能訓練士養成大学とは

視能訓練士養成大学・短期大学は以下の10校になります。

【視能訓練士の養成大学】

※ 九州保健福祉大学 視機能療法学科は令和元年以降の学生募集が停止となりました。

【視能訓練士の養成短期大学】

養成大学と専門学校の比較

視能訓練士の養成大学と専門学校には、学びの目的や学費・就職などに、それぞれ以下のような違いがあります。大学に行くか専門学校に行くかを考えるときの目安にしてみてください。

 養成大学
学びの目的4年間を通して、一般教養や専門知識、実技などを総合的に学んだ視能訓練士を養成する
学費の平均約584万円
カリキュラム1, 2, 3年次:総合科目 専門科目 実技
4年次:専門科目 卒業論文
就職希望者にサポート
平均年収
(施設による)
320~450万円
 専門学校
学びの目的3年間で専門知識、実技を習得し、視能訓練士としての即戦力を養う
学費の平均約367万円
カリキュラム1,2,3年次:総合科目 専門科目 実技
就職個別に徹底サポート
平均年収
(施設による)
320~450万円

養成大学では、4年間で専門科目に加えて、一般教養を広く学ぶことにも力を入れています。また、大学と専門学校は修学年数が異なるため、カリキュラムの内容や学習順序にも若干の違いがあります。

学費面では、大学は専門学校に比べて高額になるので、経済的な面でも考慮する必要があります。就職後の年収は、大学卒業と専門学校卒業であまり違いはありません。

就職先の病院の規模や業務内容によるところが大きいと言えます。学校選びをするときには、学びの目的や修業年数、学費などを総合的に考慮する必要があるでしょう。

視能訓練士養成大学の偏差値ランキング

全国の視能訓練士養成大学の偏差値ランキングは以下になります。偏差値から見ると、全体的に入試の難易度は高くありません。しっかり勉強して試験を受ければ合格できるレベルと言えます。

順位大学名偏差値
1位愛知淑徳大学(愛知県)40.0
2位国際医療福祉大学(栃木県)37.5
北里大学(神奈川県)37.5
福岡国際医療福祉大学(福岡県)37.5
5位帝京大学(東京都)35.0
川崎医療福祉大学(岡山県)35.0
大阪人間科学大学(大阪府)35.0
8位東北文化学園大学(宮城県)BF
新潟医療福祉大学(新潟県)BF
平成医療短期大学(岐阜県)

※ 参照元:スタディサプリ進路

BF:ボーダーフリー 入学志願者が定員を下回る、または偏差値が低値で測定できない
ー: データなし

視能訓練士養成大学の学費ランキング

視能訓練士養成大学の学費ランキング(4年間総額)は以下です。

※ 平成医療短期大学のみ3年間総額

順位大学名学費
(4年総額)
1位東北文化学園大学(宮城県)7,100,000円
2位北里大学(神奈川県)7,050,000円
3位帝京大学(東京都)6,636,620円
4位新潟医療福祉大学(新潟県)6,350,000円
5位大阪人間科学大学(大阪府)6,120,000円
6位国際医療福祉大学(栃木県)6,100,000円
7位川崎医療福祉大学(岡山県)5,900,000円
福岡国際医療福祉大学(福岡県)5,900,000円
9位愛知淑徳大学(愛知県)3,640,000円
10位平成医療短期大学(岐阜県)3,600,000円

※ 参照元 各大学公式ホームページ

各養成大学の特色

視能訓練士養成大学の特色は以下の通りです。どの大学もそれぞれの特色があります。気になる大学があれば、資料請求やオープンキャンパス訪問をしてはいかがですか。

東北文化学園大学 (宮城県)

宮城県仙台市青葉区にある大学で、東北で唯一10の医療系専門職を養成する大学です。医療福祉・総合政策・科学技術の3学部の交流を盛んにしており、各学部の相乗効果を高めることで、視野の広い学びを得ることができるでしょう。

また、知的障害者の方のためのスポーツ大会や、発達障害児や家族への支援教室開催など、地域貢献が盛んであることも特徴的です。

「実学」本位の大学と謳うように、実践的な教育にも力を入れており、実習室には病院さながらの設備が整っています。

学生生活においては、学生一人ひとりにスチューデントアドバイザー(SA)教員を配置。学生の不安や悩みの相談にも対応可能なため、安心して学生生活が送れるでしょう。

※ 参考元:東北文化学園大学

新潟医療福祉大学 (新潟県)

新潟県新潟市にある、全国でも数少ない医療系総合大学です。看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ6学部13学科があり、医療系総合大学のメリットを相互に活かした「チーム医療」を実践的に学ぶことができます。

また、視能訓練士だけではなく、視覚障害者の移動に同行する「同行援護従事者」の資格を取得できる独自のカリキュラムを保有。社会のニーズに広く対応できる視能訓練士を育成しています。

また、質の高い教育環境と手厚いバックアップ体制で、2020年度の国家試験合格率99.5%、2021年卒業生就職内定率100%という高い成績を収めました。医療のエキスパートを目指す学生が、県内外から多く在籍する大学です。

※ 参考元:新潟医療福祉大学

国際医療福祉大学 (栃木県)

栃木県大田原市にある、日本初の医療福祉の総合大学です。6つのキャンパスに11学部26学科があり、大田原キャンパスには、26万㎡あまり(東京ドーム約5.5個分)の広大な敷地に15棟の校舎と様々な施設が整備されています。

また、キャンパス内に6つの医療福祉施設を併設しており、日々、医療福祉従事者としての意識向上も培われます。

独自のカリキュラムである「関連職種連携教育(IPE:Interprofessional Education)」により、学部・学科を超えたチーム医療やチームケアを学ぶことが出来ます。

視能訓練士科では、現場での即戦力となるよう基本技術を何度も繰り返し実践したり、様々な検査における正確なデータ収集が出来るよう実習にも力を入れています。

※ 参考元:国際医療福祉大学

帝京大学 (東京都)

東京都を中心とした5つのキャンパスを有する国内有数の総合大学です。経済学部、文学部から始まり、総合大学へと成長し、教育指針としての「実学」「国際性」「開放性」を形にし、社会に対して広くアピールしてきました。

同じキャンパス内に医学部・薬学部・医療技術学部が集結したことで、医療系共通科目を共に学び、チーム医療の実践学習を可能にしています。

また、実習先となる医学部附属病院が隣接しているため、最先端医療現場にも触れられる環境が整っています。

板橋キャンパスにある視能訓練士科では、1年間の集大成となる「学内実習研究発表会」が行われ、学術的な内容からユニークな内容まで、学会さながらの体験も可能です。

※ 参考元:帝京大学

北里大学 (神奈川県)

世界的細菌学者である北里柴三郎氏の北里研究所が母体の北里大学。医療系の4つの学部と2つの専門学校、3つの附属病院を持ち、15の医療専門職を育成する「チーム医療実践教育」を平成18年度よりスタートさせています。

視覚機能療法学専攻がある医療衛生学部は、神奈川県相模原市にあり、鎌倉や湘南に約1時間でアクセスできる学生にも人気のキャンパスとなっています。

少人数制教育により、実技指導などのサポートも手厚く、隣接の大学病院では教科書にとらわれない実践的な臨床教育が受けられると評判の大学です。

また、2020年度の視能訓練士国家資格合格率は100%であり、国家試験対策カリキュラムの充実がうかがえます。

※ 参考元:北里大学

平成医療短期大学 (岐阜県)

平成医療短期大学は、岐阜県にある国内唯一の視能訓練士過程のある短期大学です。3年間で、視能訓練士国家資格受験資格と、短期大学士(視機能療法学)の取得が可能です。

修業年数が3年と大学より短いため、メリハリある学生生活を送ることが出来ます。

また、グループ内に病院があることから、実習は近隣の連携病院で行うなど地域に根付いた学校でもあります。必要最低限の費用で卒業できるよう学費を抑えたり、授業料免除または減免の奨学生制度も充実しており、学生に優しい短期大学ともいえるでしょう。

他大学が隣接しており、アパートやマンションが多い立地にあるため、県外出身者が全体の40%に上る視能訓練士科の学生にとっては、生活のしやすいことも人気の1つです。

※ 参考元:平成医療短期大学

愛知淑徳大学 (愛知県)

愛知県名古屋市にあり「違いを共に生きる」を理念にもつ、大学9学部13学科、大学院5研究科の総合大学で、学部・学科の枠を超えて履修できる「他学部・多学科開放科目」が数多く開講されています。

健康医療科学部の視覚科学専攻科では、新しい検査や訓練方法を積極的に研究し、リーダーとして分野を引っぱっていける人材育成に力を入れています。

毎年12月には、東海視能訓練士研究会を主催し、研究者や現場の声から学べる機会も多く用意されています。

また、臨床実習を経験した3年生が主体となり、大学祭「淑楓祭(しゅくふうさい)」で毎年ミニ眼科を実施。学生にとって日々の学びを来場者に披露する場も設けるなど、地域に根差した実践教育に力を入れている大学です。

※ 参考元:愛知淑徳大学

大阪人間科学大学 (大阪府)

大阪府摂津市にある大阪人間科学大学は「きめ細かな指導を受けることが出来る」少人数制教育を採用しています。

4年制大学で視能訓練士受験資格が取得可能な関西唯一の学科で、国家試験や就職サポートは手厚いものとなっています。

また、眼科領域だけでなく、福祉や心理など現場で即戦力となる知識の習得にも力を入れており、現場同様の医療機器の技術習得のために、少人数制ならではのきめ細やかな指導を実施。

卒業生は、眼科医療最前線の診断治療が受けられる病院への就職を多く果たしています。また、大学祭や球技大会、クラブ活動などの楽しいキャンパスライフを送ることが出来るのも、学生にとって魅力の一つです。

※ 参考元:大阪人間科学大学

川崎医療福祉大学 (岡山県)

岡山県倉敷市にある川崎医療福祉大学は、医療福祉と健康科学を統合した日本で初(1991年)の総合大学です。より専門的、人間的かつ質の高い医療福祉・医療技術のスペシャリストの養成を目指したカリキュラムを有しています。

感覚矯正学科、視能矯正専攻の学生募集は停止し、2019年4月より、新たにリハビリテーション学部、視能療法学科として始動しました。

検査技能やコミュニケーション能力の向上に努めながら、隣接する病院で1年次から早期体験実習を行い、医療人としての意識向上を目指しています。

2020年度の国家資格合格率、就職率は共に100%で、歴史ある医療福祉大学として、地域や近隣病院からの信頼も厚いものとなっています。

※ 参考元:川崎医療福祉大学

福岡国際医療福祉大学 (福岡県)

福岡市で初めてとなるリハビリテーション職を養成する4年制大学です。運動会や海外研修、大学祭などのキャンパスライフも充実しており、学生が4年間を有意義に過ごせるよう配慮されています。

視能訓練学科では「視覚情報処理論」「視覚と注意」「視覚と高次脳」「視覚とヴァーチャルリアリティ」などの科目を配置し、眼科領域を超えて視覚を多面的に学べるところも特徴的。

また「関連職種連携ワーク」では、他職種の視点で学ぶことで、眼科にも関わる全身疾患などを多角的に学ぶカリキュラムも取り入れられています。

視覚研究の専門家である教員が複数在籍するため、幅広いテーマで卒業研究に取り組むことが出来るのも、他大学とは一味違う魅力の一つです。

※ 参考元:福岡国際医療福祉大学

まとめ

視能訓練士国家試験の受験資格を取得できる養成大学は、全国各地に10校ありました。

どの大学も、力を入れているカリキュラムにそれぞれ特色を持っており、学校選びをする際には考慮する必要があります。

また、大学により立地や学費にも大きな違いがありましたので、これらを踏まえて、総合的な観点からあなたに合う学校を選んでみてくださいね。