面接には個人を対象に行われる「個人面接」と、数名の応募者を一度に面接する「集団面接」があります。
視能訓練士は採用人数が比較的少ないため、大きな病院やクリニックでも個人面接で行われるのが一般的です。
個人面接では、院長先生や採用担当者たちが自分ひとりに注目します。このため集団面接より緊張するという方も少なくありませんが、自分ひとりだからこそ、自分の長所をしっかりアピールする良い機会になるといえるでしょう。
この記事では、面接時に聞かれる代表的な3つの質問と、面接の大まかな流れを紹介します。
ぜひこれらを参考に、万全の面接対策をしましょう!
代表的な3つの質問と回答例
面接ではいくつもの質問が行われます。具体的な質問の数や内容は病院やクリニックによって、また面接時間の長さによって変わります。
多くのケースで聞かれるのが以下の3つの質問です。
1. 「なぜうち(病院・クリニック)を志望したのですか?」
2. 「なぜ退職されたのですか?」
3. 「希望の条件はありますか?」
それぞれの質問に対してどのように答えればいいのか、一つずつ見ていきましょう。
「なぜうち(病院・クリニック)を志望したのですか?」
ほぼ間違いなく聞かれる質問が、志望動機です。いくつもの病院やクリニックの中から「なぜうちを選んだのか?」は、採用担当者にとって大きな関心事といえます。
このとき「お金のため」「休日を増やすため」といった答えは良い印象を与えないため、仮に本音だとしても控えましょう。
・「豊富な検査機器があり、視能訓練士として活躍の幅を広げられると感じた」
・「患者さんの数が多く、より経験を積めると感じた」
・「病院(クリニック)の○○という理念に共感した」
など、相手の強みや特徴を挙げながら説明することをおすすめします。
「なぜ退職したのですか?」
採用担当者は、前の職場を退職した(したい)理由にも興味を持っています。
このとき「絶対に言ってはいけない」のが、前の職場に対する悪口です。施設や設備の内容、他のスタッフの技術や人柄、患者さんに関することなど、たとえ事実であってもネガティブな内容は控えましょう。
話を聞いた採用担当者が、「うちも同じ理由で辞めるのではないか」と考えてしまうためです。
このような質問を受けたら、ぜひポジティブな理由を話してください。
たとえば「設備が充実したこちらの施設に移ることで、視能訓練士として幅広いスキルが身に付くと感じました」など、志望動機と関連付けて話すことをおすすめします。
「希望の条件はありますか?」
院長や採用担当者によっては、勤務条件の希望を質問することもあります。ただし、これは非常に難しい質問です。
仮に「いままでよりも年収を100万円上げたい」「完全週休2日制で、土日を休みたい」という希望があったとして、それを面接の場で堂々と言える人は少ないでしょう。
一方で(遠慮して)控えめな条件を伝えると、その条件で転職が決まってしまいます。結果として「転職した意味がなかった」ということにもなりかねません。
もし自分の性格を振り返ってみて「上手に答えられないかも…」「せっかくの転職なのに、自分が損してしまうのではないか…」と感じたら、ぜひエージェントを使ってください。
メドキャリアの場合、事前に本人からヒアリングしていた希望条件で経験豊富な担当スタッフが医療機関と交渉するので、面接時までに条件面で合意していることがほとんどです。
「最後に質問はありますか?」
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。
この時点で重要なことは話し終えていますが、だからといって「特にありません」と答えるのはできるだけ避けましょう。
たとえば、
「実際の職場の雰囲気はどんな感じですか?」
「スムーズに仕事に入るためにやっておくべき勉強はありますか?」
などの質問をすると、より積極的な印象を与えることができます。
面接当日の流れ
視能訓練士の面接は、一般的に以下の流れで行われます。
なおメドキャリアを利用される場合は、担当者が同行するため細かい流れを気にしなくても大丈夫です。
1. 受付
面接は「受付」の時点から面接が始まっています。
受付場所は施設によってさまざまです。大きな病院では受付のデスクが置かれることもありますが、クリニックの場合は、患者さんが診察券を出す窓口で受付するのが一般的でしょう。
どちらの場合も、面接を受けにきた旨と、予約時間・氏名をはっきり伝えてください。
2. 入室
面接室(クリニックの場合は主に院長室 )に入るよう指示されるまでは、部屋の外に置かれたイスに座って待ちましょう。
部屋に入るよう声をかけられたらドアをノックし、返事を待ってから入室します。
部屋に入ったら面接用のイスの横に立ち、氏名を告げます。着席を促されたらイスに座り、「よろしくお願いします」とあいさつします。
3. 面接
面接では「はっきりとした口調」で、明るい話し方を心がけてください。
下を向いてもじもじしたり、貧乏揺すりなどをしているとマイナスの印象を与えるため、特に「緊張したときの自分のクセ」に注意が必要です。
想定される質問については、その場ですらすらと答えられるようシミュレーションしておきましょう。
4. 退室
退室のために立ち上がる際は、必ず「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べてください。
部屋から退出する際はドアを開ける前に面接官の顔を見て頭を下げ、部屋から出た後は再び面接官に「失礼いたします」と声をかけ、ドアを閉めましょう。
5. 帰途
面接室から出たら、受付の前を通る際にも「ありがとうございました」と声をかけましょう。その後、施設から退出します。
6. 家に帰るまでが気を抜かない
街中に出た後も、どこに施設の関係者がいるかわかりません。
気を抜いてだらしない格好をしたり、そのまま居酒屋やカラオケなどに立ち寄るのではなく、しっかり気を引き締めたまま帰宅してください。
エージェントを活用して面接を有利に進めよう
面接は、転職活動の中でも特に重要なポイントです。
希望通りの条件で転職を成功させるには、事前の情報収集や想定される質問への準備、面接当日の態度や行動などを万全に行う必要があります。
しかし現実には、自力で完璧な面接対応ができる人はほとんどいません。むしろ希望条件で遠慮や妥協して、不満足な結果に終わるケースが大半です。
「転職活動で絶対に失敗したくない」という方は、ぜひメドキャリアをご利用ください。
私たちは面接対策をアドバイスするだけでなく、希望条件で病院やクリニックと交渉し、合意した内容を(口約束ではなく)書面にするように働きかけます。
ぜひメドキャリアを通して、視能訓練士として理想の転職を勝ち取りましょう!