他業種で働いている方が視能訓練士を目指すには、国家資格を取るために養成所に入り直す必要があります。昼間は仕事があるので、夜間に通える学校があれば都合が良い。
でも、視能訓練士の養成所に夜間部はあるの?
視能訓練士養成所の夜間部についてまとめてみました。
視能訓練士の専門学校に夜間過程はあるの?
視能訓練士の専門学校にも、夜間課程はあります。昔は大学進学が今ほど多くありませんでしたが、「働きながら学びたいという勤労学生のために教育の場を」という理念の元、第二次世界大戦後から夜間大学が設置されました。
視能訓練士養成所も、様々な事情で昼間部に進学できない方のために夜間課程が設置されています。夜間課程に入るにはどうすればいいのか、どんな学校があるのか、まとめましたので、確認してみてください。
夜間課程に通うメリット
日中お仕事をしている人が勉強しようとすると、まとまった時間が取れるのは夕方〜夜になります。仕事と勉強を両立させるには、夜間課程のある学校に通おう!と考える人が多いです。では、夜間課程に通うメリットはどんなものがあるでしょうか。
メリット | 説明 |
---|---|
仕事をしながら勉強ができる | 今の生活を維持しながら、必要な勉強をすることができます。 |
学費を稼ぎながら学べる | まとまった金額を先に用意するのは時間がかかるので、その分、勉強の機会が遠のきます。夜間課程は日中に働けるので、すぐに学ぶ機会を得られます。 |
昼間部と授業内容に差はない | 一般的に夜間部は昼間部に比べると、入学時の難易度が低く授業数が少ないので、学べる知識量にも差が出るのではと心配になります。 ですが、授業内容が削られているわけではありません。1コマに内容が凝縮されているので、自主学習が必須なカリキュラムが組まれていますが、必要な知識はしっかりと勉強できます。 |
多様な業種・職種の人と関われる | 夜間部は一度社会に出ている方が入学する場合が多いので、世代を越えて多様な仕事をしている人と関わる機会が多いです。多様な人と関わった経験は、視能訓練士として働き出した時に活きてきそうですね。 |
夜間課程は今の生活の中に勉強を取り入れやすいメリットがあります。また、医療職ですが接客業の面が強い視能訓練士を目指す方にとって、様々な年齢・職種の人と関わった経験値は、実際に働き出す時に大きなプラスになるでしょう。
夜間部1年制に入学する資格とは
視能訓練士養成所の夜間部は、通常の大学受験とは違い入学資格が決まっています。入学には何が必要なのか見ていきましょう。夜間部1年制の入学資格は昼間部の1年制と同様で、以下の両方を満たしていることが条件です。
- 学校教育法に基づく大学(短期大学含む)を卒業もしくは2年以上修業した方、または厚生労働大臣指定の保育士または看護師を養成する学校及び施設で2年以上修業した方
- 厚生労働大臣が指定する下記の必須科目7科目と、選択科目の中から2科目の計9科目を履修している方
必須科目 | 選択科目 |
---|---|
1.外国語 2.心理学 3.保健体育 4.生物学 5.物理学 6.数学 7.統計学 | 1.教育学 2.倫理学 3.精神衛生 4.社会福祉 5.保育 |
不足単位は通信制大学で履修できる
大学・短大は卒業しているけれど、履修単位が足りず入学資格を満たせていない! 視能訓練士養成所に入学はできないの? と焦った方もいるかもしれません。しかし、不足している単位は、通信制大学で履修することで入学資格が得られます。
まずは希望する養成所に単位履修証明書とシラバス(講義概要)を送って、単位の確認をしてもらって下さい。
《主な通信大学》
東京の視能訓練士の夜間学校
ここまで、視能訓練士の夜間課程について説明してきました。東京にある視能訓練士の夜間部を設置している学校はどんなところなのか、実際に確認していきましょう。
日本医歯薬専門学校

東京都杉並区高円寺にあり、地下鉄・JRどちらの最寄り駅からでも徒歩5分と好立地です。歯科衛生士学科・視能訓練士学科・医療事務IT学科・くすりアドバイザー学科の全てに夜間部があります。
「”女性の働く”を一生涯サポート」してくれる、キャリアサポートスタッフがいる学校です。引越し・出産・育児などのライフイベントで休職や転職が必要になった時、卒業後でもライフスタイルに合わせた求人を紹介してくれます。
・授業:平日 18時〜21時10分
土曜 09時〜17時50分(実習期間を除く)
毎日登校するので知識が定着しやすく、授業時間外には教員からマンツーマンの指導も受けられます。国家試験対策は、オリジナル模試や対策講座を行い、全員合格を目指しサポートしてくれます。
学校周辺にはお洒落な雑貨屋さんやカフェも多いので、授業に行く前に友人とおしゃべりや情報交換をして過ごすのもいいですね。
大阪の視能訓練士の夜間学校
東京の視能訓練士科について説明してきましたが、大阪には夜間課程はあるのでしょうか?
視能訓練士学科のある学校はいくつかあるので、こちらも確認してみて下さい。
大阪医療福祉専門学校

大阪市淀川区の大阪メトロ御堂筋線新大阪駅2番出口から徒歩1分という好立地にあり、医療総合学科・理学療法士学科・作業療法士学科・視能訓練士学科・言語聴覚士学科があります。
視能訓練士学科は1年制と3年制の2つあります。授業は専任教員、現役の医師や視能訓練士から講義を受け、基礎知識から臨床に即した知識を習得できます。
そして、少人数制での実技指導・実習前の実技試験で実践力を高めるカリキュラムです。
2021年4月から「ドクターズクラークコース2年制+視能訓練士進学コース1年制」の3年間で視能訓練士とドクターズクラークの2つの資格が取れる学科が開設されました。大阪医療福祉専門学校の視能訓練士学科に夜間部はなく、全日制のみです。
京都医健専門学校

京都府京都市中京区にあり、烏丸御池駅から徒歩3分の立地にあります。学校周辺にはインスタ映えしそうなカフェや、医健生徒専用メニューを置いてるご飯屋さんもあります。
京都医健専門学校は人間性豊かで、即戦力を備えた技術者を育てることを目標にしている学校です。視能訓練科は3年制で、他の学校にはない理学療法科やトータルビューティ科、スポーツ科などとのコラボ授業があるのが特徴です。
他学科の技術を学ぶことで、医療人として必要な知識を深めることができます。他にも、盲導犬の訓練施設の見学・海外実学研修でレーシック手術の見学・地域交流や課外活動など、魅力あふれる授業があります。京都医健専門学校も視能訓練学科は夜間部がなく、全日制のみです。
大阪医専

大阪市北区にあり、大阪メトロ梅田駅から徒歩9分で通いやすい立地にある、首都医校の姉妹校です。大阪医専の視能訓練学科は3年制で、夜間部のみ設置されています。
・授業:週4〜6日 18時〜21時10分(実習期間を除く)
授業は実習重視で展開されます。現場と同様の機器の使用方法を訓練するためメーカーへ見学実習に行ったり、視覚障害の見え方を疑似体験し、患者さんの状態を知ることでアプローチ方法を学ぶなど実践的なカリキュラムです。
働きながら視能訓練士を目指す方におすすめなのが、大阪医専は学校紹介の眼科医院でアルバイトができる点です。勉強しながら現場で実務経験を積むことができ、収入を学費に当てられるので経済面の不安が軽減します。
また「国家資格合格保証制度」があるので、現役合格できなければ、その後2年間の学費は学校負担で勉強を継続できます。
名古屋の視能訓練士の夜間学校
名古屋には名古屋医専・愛知淑徳大学の2つの視能訓練士の養成所はありますが、現在、夜間部を設置している学校はありません。
福岡の視能訓練士の夜間学校
福岡には福岡国際医療福祉大学に視能訓練士の養成所がありますが、現在、夜間部を設置している学校はありません。
まとめ
視能訓練士の夜間課程を設置しているのは、東京(東京医歯薬専門学校)に1校・大阪(大阪医専)に1校の計2校です。また講義は夜間に行いますが、臨床実習は医療機関に合わせ日中に行うので、働いている方は仕事の調整が必要です。
なかなか通いにくいように感じますが、夜間部の他に休日に講義をしている専門学校やハローワークから学費援助の「専門実践教育訓練給付金制度」、各学校独自のサポートもあります。視能訓練士への転職を希望している方は、自分が通いやすい学校を選び、資格取得にぜひ挑戦してみてください。