外来看護師と病棟看護師の違いって?仕事内容・待遇・働きやすさを比較!

  • ブログ
NO IMAGE

看護師の仕事に興味はあるけれど、病棟と外来、一体どんな違いがあるんだろう?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
看護師のキャリアパスを考える上で、病棟と外来の仕事内容、待遇、働きやすさを比較することは非常に重要です。
今回は、外来看護師と病棟看護師の違いを、仕事内容、待遇、働きやすさの3つの観点から比較検討し、それぞれの特徴を解説します。

外来看護師と病棟看護師の仕事内容の違いを比較

外来看護師の仕事内容・1日の流れ

外来看護師の主な仕事は、患者さんがスムーズに診察や検査を受けられるようサポートすることです。
具体的には、問診の補助、診察の準備、医療機器の準備、採血や注射などの医療処置の補助、医師の指示に基づいた患者教育などが挙げられます。
また、受付業務や電話対応、医療記録の入力などの事務作業を行うこともあります。
勤務先は、大学病院、一般病院、クリニックなど様々です。
勤務形態は、日勤のみのことが多いですが、救急外来などでは夜勤やオンコール体制をとることもあります。

1日の流れは、病院やクリニックによって異なりますが、一般的には以下のようになります。

出勤、申し送り:チームメンバーと当日の患者さんの状況や予定などを共有します。
診療準備:診察に必要な医療機器や薬剤などを準備します。
午前診療:患者さんの問診、バイタルチェック、診察補助、医療処置の補助などを行います。
昼休憩
午後診療:午前と同様の業務を行います。
片付け、申し送り:診察室の清掃、医療機器の片付け、翌日の準備、チームメンバーへの申し送りを行います。
退勤

病棟看護師の仕事内容・1日の流れ

病棟看護師の主な仕事は、入院患者さんの看護ケア全般です。
具体的には、バイタルサインの測定、服薬管理、点滴管理、食事や排泄の介助、清潔ケア、医師の指示に基づいた処置、患者さんやご家族への説明と相談、看護記録の作成などです。
また、チーム医療の一員として、医師や薬剤師、理学療法士など他職種と連携して患者さんのケアにあたります。

1日の流れは以下のようになりますが、勤務体制(日勤のみ、2交代制、3交代制)や病棟の種類によって大きく異なります。

出勤、申し送り:夜勤からの申し送りを受け、担当患者の状態を確認します。
巡視:担当患者の状態を確認し、必要な処置やケアを行います。
薬剤、点滴管理:処方された薬剤を患者さんに投与し、点滴の管理を行います。
身体介助:食事、排泄、入浴などの身体介助を行います。
看護記録:患者の状態や行ったケアについて記録を作成します。
会議や研修:必要に応じて、チーム会議や研修に参加します。
退勤(夜勤の場合は、翌朝まで勤務)

外来看護師と病棟看護師の待遇・働きやすさの違い

給与・手当の違いと将来性

外来看護師の給与は、夜勤がないため、病棟看護師よりも低い傾向があります。
しかし、勤務先や経験年数、スキルによって給与は大きく変動します。
専門性の高い外来(例えば、美容外科など)では、高収入を得られる可能性もあります。
一方、病棟看護師は夜勤手当がつくため、給与が高くなる傾向がありますが、夜勤による負担も考慮する必要があります。
将来性については、専門性を高めてキャリアアップを目指す道、マネジメント職を目指す道など、どちらも可能性があります。

休日・勤務時間・夜勤の有無

外来看護師は、日勤のみの勤務が一般的で、休日も比較的取得しやすいです。
病棟看護師は、2交代制や3交代制の勤務体制が一般的で、夜勤や休日出勤も多いです。
そのため、ワークライフバランスを重視する方には、外来看護師の方が適していると言えるでしょう。
ただし、救急外来など、一部の外来では夜勤やオンコール体制がとられることもあります。

まとめ

今回は、外来看護師と病棟看護師の仕事内容、待遇、働きやすさを比較しました。
外来看護師は、日勤のみの勤務が多く、身体的負担が少ない一方で、短時間で多くの患者に対応する必要があります。
病棟看護師は、夜勤や休日出勤が多く、身体的負担は大きくなりますが、患者さんと深く関わり、幅広い看護スキルを磨くことができます。