外科と内科の違いとは?看護師の診察科ごとの仕事内容をご紹介!

  • ブログ
NO IMAGE

看護師として働く場によって、その日々の業務は大きく変わることがあります。
特に、外科と内科ではその違いが顕著です。

この記事では、外科と内科での看護師の仕事内容と特徴について解説します。
自分がどの診療科で働きたいかを悩んでいる看護師や看護師志望者にとって、参考になる情報を提供できるでしょう。

□外科の看護師の仕事内容

・緊急度の高いケースへの対応

外科では、緊急度の高い患者が運ばれてくる場合が少なくありません。
その際には、看護師が優先度の判断を下すこともあり、臨機応変な対応が求められます。
緊急時には、冷静な判断と迅速な行動が必要です。
一瞬の判断が、患者の命を救う鍵となる場合もあります。

・診察や治療のサポート

外科の看護師は、ガーゼや消毒液の準備、患者の介助など、診察や治療がスムーズに行えるようサポートします。
特に、手術が多い外科では、手術前後のケアも重要です。
患者が不安を感じている場合、その不安を和らげるような対応が求められます。
手術の成功はもちろん、患者の心地よさも看護師の仕事と言えるでしょう。

・入退院の準備と説明

外科の入院患者は、入れ替わりが早いため、入退院の準備も大切な業務です。
退院日が決まったら、退院後の生活における注意点を分かりやすく説明します。
また、外来看護師との連携も必要です。
退院後のケアについても、患者に対してしっかりと指導を行うことが求められます。

◻︎外科と内科の違いとは?内科の看護師の仕事内容

*全身の状態のチェック

内科では、まず全身の状態をチェックし、内科での治療が適しているか判断します。
その後、疾患や患部に応じて、消化器内科や神経内科などの分科で治療を続けます。
内科は、患者とのコミュニケーションが重要です。
患者が何を求めているのか、どのような不安を抱えているのかを理解することが、適切なケアに繋がります。

*慢性疾患へのケア

内科の看護師は、慢性疾患を抱えた患者へのケアが多くなります。
そのため、食事や生活習慣に関するアドバイスも重要な仕事です。
慢性疾患の場合、治療は長期にわたることが多いため、患者との長い付き合いが予想されます。
その中で、患者の心のケアも欠かせません。

*多様な業務内容

内科の看護師は、外来時の検温や採血、検尿、投薬や注射、点滴など多岐にわたる業務を行います。
また、身体を動かすことが不自由な患者への介助や、ソーシャルワーカーとの連携も求められるのです。
内科は、じっくりと腰を据えて治療を行い、その成果はじわじわと現れる傾向があります。
そのため、患者との深い関わりが求められる診療科と言えるでしょう。

◻︎まとめ

外科と内科、それぞれには独自の魅力と課題があります。
外科では緊急性が高く、即座の判断と行動が求められる一方、内科では患者との長期的な関わりが中心となります。
どちらの診療科も、看護師にとっては多くの学びと成長の機会があります。
自分自身がどのような環境で働きたいのか、ぜひこの記事を参考に考えてみてください。