妊娠中は精神的にも体調的にもナイーブになり、些細なことでも影響を受けやすい時期です。立ち仕事や重いものを運ぶ仕事、精神的に負担のかかる仕事などは避け、ハードな作業のない、ゆったりとした業務内容の仕事を選びましょう。賃金を優先せず、体調を第一優先にできる仕事に就くことが長く安全に続けられる秘訣です。妊娠中にできる仕事をまとめました。体験談と一緒にご紹介します!
妊娠中に検討したい働き方
会社勤めの方は、妊娠してもそのまま妊娠前と同じようにこなしたり、上司に相談して他の業務内容に変えてもらったりすることがあるかと思います。
または、妊娠がきっかけで会社を退職してしまう方もいるのではないでしょうか?しかし安定期に入ると時間を持て余してしまうことも。出産と育児でしばらく働けないですが、これからの出費もあるので今のうちに働いておいてもいいかもしれません。
しかし妊娠中から働くとなると出産前から産後もしばらくの間、長期休みに入ってしまうため雇ってくれる会社はなかなか見つからないのが現状です。
新しくパートを始める方は重いものを運んだり、精神的に負担のかかったりすることのない、自分に合ったゆったりとした気持ちで続けられる仕事を選びましょう。体調を第一優先にできるよう、通勤時間も考慮してくださいね。
妊娠中であってもできる仕事はいくつかあります。稼ぎの金額を優先せず、無理のない範囲で取り組みましょう。
短期派遣ワーク
派遣で募集している業務内容は多岐にわたり、働き方も様々です。その中には元々1~2ヶ月の期限付きで人材を募集している短期派遣ワークもあります。
派遣会社に登録し、妊娠中に短期で働きたいという希望を言えば、それに合った仕事を探してもらえる可能性があります。もちろん嫌な仕事内容であれば断ることができます。
一度登録しておけば、働きたいときに働ける上に、出産し育児も落ち着いて復職したいと思えば、また同じような仕事を探してもらえます。派遣会社もいろいろあり、複数の派遣会社での登録も可能です。一度試してみてはいかがでしょうか?
在宅ワーク

近年はインターネット事業も進化し、家にパソコン1台さえあれば在宅で仕事ができます。
- データ入力
- ライティング
- 内職作業
上記のような種類の仕事をしてくれる人を探している企業は多くあり、依頼したい案件ばかりを集めて掲載している専門サイトがありますので活用してみてはいかがでしょうか?
自身の特技や趣味を生かす

もし自分に得意分野があるのなら、それを生かして仕事にするという方法もあります。
- 美容師
- ネイルサロン
- ハンドメイド商品(アクセサリー・ベビー服など)
美容師の経験やネイルに興味がある方は、ネイリストになるための勉強をし、趣味から一歩踏み出して仕事にしてみてもいいかもしれません。未経験でも育成に力を入れているサロンもありますよ。
それに、美容師資格は持っているけれど正社員のようにたくさん働くことができない方でも、パートとして扶養範囲内で働けるところもあります。
在宅ワークでいうと、手芸などアクセサリー作りが好きな方であれば、それを「minnne」「Creema」といったサイトで販売する方法もあります。赤ちゃん用のスタイなどの小物は作りやすいので、気軽に挑戦しやすいですよね。また、インターネットでなくてもフリーマーケットに出品するという方法もあります。
出典元:
- 東京総合美容専門学校「ネイリストになるには」東京総合美容専門学校(http://www.tsbs.jp/support/nail)
- 東京総合美容専門学校「美容師になるには」東京総合美容専門学校(http://www.tsbs.jp/support/hair)
- GMOペパボ「売りたい(作品販売について)」ハンドメイドマーケット minne(https://minne.com/service/sell)
- クリーマ「Creemaとは」ハンドメイド通販・販売のCreema(https://www.creema.jp/page/about)
妊娠中に働くときの注意点
妊娠中にパートなどで働く場合に注意すべきことはたくさんありますが、以下の3つは特に気を付けてください。
- 無理をしない
- 激しい動きや重い荷物を持つような仕事は避ける
- 扶養範囲内で稼ぐ
妊娠中に働くときに最も注意しなければならないのは無理をしないことです。いくら安定期だとしても、急に体調が悪くなる可能性は十分にあります。体調が良くても、激しい動きをしたり重いものを持ったりすることも避けましょう。
また、年収が高くなり過ぎると、税金や健康保険の扶養から外れる可能性があります。あくまでも扶養範囲内でと考える方は注意しましょう。
出典元:
- 国税庁「家族と税」国税庁(https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/02_2.htm)
- 全国健康保険協会「被扶養者とは?」全国健康保険協会(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3163/1959-230)
妊娠中のパート体験談

フルタイムからパートへ
今は産休中ですが、週4のパートでナースしてました!
フルタイムで働いてたのですが、妊娠中期から時短にしてもらい31週から早めに休み頂きました!
一応復職予定ですー(*´∀`)
妊娠がわかってからパートに変えてもらえる場合もあります。看護師というハードな職種は妊娠後期までフルタイムで勤務するには難しいこともあります。周りのサポートで無理なく安心して働ける環境があれば妊娠を機に辞めなくてすみますね。
ハローワークを活用
ハローワークで見つけました!
私の個人的な考えなのですがハローワークを通すことでちゃんとしてる感じがします笑
アプリでハローワークをダウンロードして携帯で検索していいのあったらハローワーク行って紹介状もらうという流れでやってましたよ。
ハローワークでは、インターネットや雑誌には載っていない仕事の募集案件があることも。妊娠中や出産後から行う仕事探しで、保育園が付いている正社員に応募してみてもいいかもしれません。
専用アプリやインターネットで気軽に探してもよし、ハローワークには相談員がいるので1度足を運んでみるのもおすすめです。今やハローワークでは、仕事を時間の空いている時に手軽に探すことができます。
短期でアルバイト

妊娠中にコールセンターで短期のアルバイトしてました!
妊娠中ということを伝えてましたよ♡
座りっぱなしはお腹が張ることもありますし、足も浮腫みます
伝えておいたほうが安心ですよ
短期で募集しているアルバイトはたくさんあります。座ってできる仕事であれば、妊娠していても安心して仕事ができますね。その場合でも会社には必ず伝えてから応募しましょう。
内職
私は、PCでの入力の内職をしてます( ゚д゚)
荷物を運んだり‥がないので、楽なのですが頭痛持ちで、長時間していると頭が‥(´Д` )
薬も飲めない為、体調考えながらですけどお小遣い程度にはなりました( ゚д゚)!
私は昔、妊娠中に携帯の画面保護シールをセットして袋に入れる内職をしてました(^^)
1枚2〜3円。1回で500枚とかだったので一日中ご飯や寝る時間も削って内職しました。
こんなに頑張っても1回1000円台、保護シールといえども、テープで留めたりとかなり集中力を使い、妊婦にはきついなと思いました。゚(PД`q*)゚。
そして500セットなのでダンボールに入れて持っていくのに体力使いました。。
どうか身体を第一に、自分に合った内職を探してください!
友達はアクセサリーを作ってミンネやメルカリで販売とかしてました。これなら自分のペースでできますよね♡
内職は、自分の家でできて、自由に時間調節しながら働けるのでいいですね。単調な仕事にはなりますが、だからこそ安心して働けるといえます。
ジャンルも様々あるので、自分の得意な分野で探してみてもいいでしょう。
ポスティング
以前ですが、ポスティングを妊婦さんがしてるのを見たことあります。
自分のペースでできるし、簡単なので、やり易いかもしれません。ただ体調に左右されると思うので、ご無理なさらないように。
ポスティングの仕事は、良い気分転換になるうえに、少量であってもきちんとお給料がもらえます。ただ、歩く量が多いので運動にはなりますが働き過ぎには注意したいですね。体調や天候に左右されやすいので、あまりお腹が大きくなってからは足元が危ないでしょう。
郵便局

私がやっていたのは郵便局での仕分け作業です!3ヶ月のみ1日3時間程度ですが。
友人は現在妊娠5ヶ月で、郵便局の仕分けバイトやってますよ。楽で良いと言っていました。
郵便局は期間限定でアルバイトを募集している場合があります。特に年末年始は繁忙期なので大量募集をしていますよ。郵便の仕分けや事務作業であれば、妊娠中でもできる仕事のようです。
親戚の会社
旦那が自営なのでそこでお手伝いしてお小遣い稼ぎしてますφ(._.)
親戚とか知り合いのところで商売やってたりしないですか?
私はそんな感じで、ついこないだまで働いてましたよ〜(^^)
親戚や家族が会社を持っているととてもいいですね。妊娠期間中であっても雇ってもらいやすく、気遣いもしてもらいやすいし、こちらとしても過ごしやすいのではないでしょうか?
知り合いに会社を経営されている方がいれば、一度あたってみてもよいかもしれません。
妊娠中のパート選びは慎重に!

妊娠中は、自分が思っている以上に体力がすぐなくなってしまいます。せっかく働くのなら、体調管理は必要不可欠です。妊婦健診にもしっかり通って、安全を確認しながらできる範囲での仕事を楽しみましょう。